雇いたくても雇えない企業の理由

ガラス・サッシ・フィルムからリフォームまで! @ooba

2012年11月09日 11:56

昨日はとあるセミナーに行ってきました。

今はパートなり派遣なりを正社員にしていくという国の動きがあるというお話がありました。

まぁ国としては正社員化で国民の生活を守るという名目で社会保険料を納めさせたい狙いなんでしょう。

経営者側からの意見を言わせてもらうと、企業に重荷を課せば課すほど企業側は人を雇えなくなり
失業者があふれると思うのですがいかがでしょうか?

最低賃金、有給、残業、セクハラ、パワハラ

正社員の権利を守れば守るほど、経営者は人を雇わなくなり、または抜け道を探す。

これって本当に労働者の為なんだろうかな?


当社にも過去にいろいろな人が入退社しています。

朝、いきなり来なくなるなんてあたりまえで、しかも会社の備品を持ったまま、いなくなるなんてざら(制服、工具、携帯電話などなど)
それ以後一切の音信不通、そういう人に限って月末の給料日になるとTELがくるんですね。

「給料ください」

ってね。

法律上払わないといけないんで払いますよ。

だけどね、音信不通になってしまった為に、起こった会社の不利益は誰が弁償するんですか?
と問いたい。

他にも

発注ミス
車両事故
施工ミス

何百万の損失でも労働者に全額支払う義務はない。

「退職無罪」

クビにしたところで損失は埋まらないんです。

全てを含め労働者は守られている。

それは事実です。


サービス残業とか有給が取れないとか、あるじゃないかと思うかも知れませんが

それはそこに努めているあなたが悪いんです。

労働基準監督署でも行ってさっさとやめればいい

ブラックな企業に脅かされて無理やり監禁されて勤めてるわけでは
ないと思います。

やめる権利も訴える権利も労働者にはあると思います。


労働者にはブラックな企業を訴える法律があるが
企業にはブラックな労働者を訴える法律がない

※厳密にはあるんですが平等ではないですね。
企業側が責任を負う形がおおいです。


労働者は守られている

企業には不利益をこうむるぐらいなら雇わないという権利しかないのです。


雇いたくても雇えない企業側の理由を解消しないかぎり
失業者も生活保護も無くならないでしょうね。


それでもやっぱり人出は欲しいのでどうしたら良いかとというと

「アウトソージングしましょう。」

って話になるんですね。

そこで↓


************************************************
当社別事業の秘書代行、事務代行

[monstyle]モンスタイル

http://ameblo.jp/monstyle-2012/

を宜しくお願いいたします。
************************************************


最後は当社の宣伝でちゃんちゃん(笑)

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
防犯 防災 防音 防露 遮熱対策でおなじみの ?大庭硝子建窓は地域密着型の安心 親切 低価格で 評 判の工事を致しております。

硝子工事、サッシ工事、フィルム工事などなど。

お気軽にお電話ください。

三島楊子公園のすぐ南
浜松市南区三島町522
株式会社大庭硝子建窓
TEL 053−444−0010
FAX053−444−0011

ブログ http://ooba.hamazo.tv/フェイスブック
http://www.facebook.com/oobagarasukensou★☆★★☆★★☆★★☆★★☆








関連記事